雑草2 の記事一覧

アマニュウ1

雑草2 2021年11月22日

セリ科シシウド属アマニュウ1 北海道の狩勝峠で咲いていました。赤みを帯びた太い枝が甘く、アイヌ語で食用になることを「ニュウ」ということから、この名が付きました。エゾニュウと似ていますが、散形花序が平面的なのがマニュウで、…
≫続きを読む

≫アマニュウ1の続きを読む

イブキトラノオ

雑草2 2021年11月13日

タデ科イブキトラノオ属イブキトラノオ 伊吹山の頂上付近で咲いていました。伊吹山だ発見された高山植物で、全国の山地や高山帯で見られます。   タデ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る

≫イブキトラノオの続きを読む

イブキタイゲキ

雑草2 2021年11月13日

トウダイグサ属トウダイグサ科イブキタイゲキ 伊吹山の3合目で咲いていました。タカトウダイに似たトウダイグサの仲間です。伊吹山で発見されたこと、タカトウダイのことを中国語で大戟ということから、伊吹大戟の名が付きました。 ト…
≫続きを読む

≫イブキタイゲキの続きを読む

コミヤマスミレ

雑草2 雑草 2021年11月05日

スミレ科スミレ属コミヤマスミレ 大原野森林公園で咲いていました。竈ヶ谷の薄暗い谷間が生息環境に合っています。 スミレ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る

≫コミヤマスミレの続きを読む

エゾノタチツボスミレ

雑草2 2021年10月23日

スミレ科スミレ属エゾノタチツボスミレ 氷ノ山の登山道で咲いていました。名前にエゾと付いていますが、岡山県以北の本州にも分布していて、寒冷地を好みます。薄紫の花びらの後ろに白い距がのぞいています。 スミレ科へ戻る 雑草図鑑…
≫続きを読む

≫エゾノタチツボスミレの続きを読む