雑草2 の記事一覧

フウロキケマン

雑草2 2021年12月17日

ケシ科キケマン属フウロキケマン 金剛山の登山口で咲いていました。朝5時過ぎに登り始めたので、辺りは薄暗い状態です。 ケシ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る

≫フウロキケマンの続きを読む

フッキソウ

雑草2 2021年12月11日

ツゲ科 フッキソウ属フッキソウ 上高地で咲いていました。成長力が旺盛で、地下茎を伝って葉がどんどん増える様子から、富貴草の名が付きました。 ツゲ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る

≫フッキソウの続きを読む

アマニュウ1

雑草2 2021年11月22日

セリ科シシウド属アマニュウ1 北海道の狩勝峠で咲いていました。赤みを帯びた太い枝が甘く、アイヌ語で食用になることを「ニュウ」ということから、この名が付きました。エゾニュウと似ていますが、散形花序が平面的なのがマニュウで、…
≫続きを読む

≫アマニュウ1の続きを読む

イブキトラノオ

雑草2 2021年11月13日

タデ科イブキトラノオ属イブキトラノオ 伊吹山の頂上付近で咲いていました。伊吹山だ発見された高山植物で、全国の山地や高山帯で見られます。   タデ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る

≫イブキトラノオの続きを読む

イブキタイゲキ

雑草2 2021年11月13日

トウダイグサ属トウダイグサ科イブキタイゲキ 伊吹山の3合目で咲いていました。タカトウダイに似たトウダイグサの仲間です。伊吹山で発見されたこと、タカトウダイのことを中国語で大戟ということから、伊吹大戟の名が付きました。 ト…
≫続きを読む

≫イブキタイゲキの続きを読む