近況ブログ

ウラギク

雑草2 2024年08月30日

キク科シオン属ウラギク 白浜の海岸で咲いていました。太平洋岸の塩分を多く含む土地で繁殖するため、浦菊の名が付きました。 キク科2へ戻る   雑草図鑑1-2へ戻る

クジャクシダ

雑草3 2024年08月30日

ホウライシダ科ホウライシダ属クジャクシダ 箕面の山中で見かけました。1本の傭兵から放射状に葉が拡がため、孔雀が羽を広げるさまに見立てられました。 ホウライシダ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る

クサトベラ

雑草2 2024年08月30日

クサトベラ科クサトベラ属クサトベラ オアフ島ハレイワの浜辺で咲いていました。日本(南西諸島、小笠原諸島)、中国、台湾、太平洋からインド洋にかけての熱帯・亜熱帯の海岸に分布する、半円形の白い花です。ハワイではナウパカと言い…
≫続きを読む

ギンネム

雑草3 2024年08月30日

マメ科ギンゴウカン属ギンネム オアフ島ハレイワの浜辺で咲いていました。中南米原産で、今では熱帯、亜熱帯地域に広く拡散しています。 マメ科へ戻る   雑草図鑑3へ戻る

キンキカサスゲ

雑草1 2024年08月30日

カヤツリグサ科スゲ属キンキカサスゲ 大山の登山道で咲いていました。太くて大きな頂小穂が目立っています。近畿と名が付きますが、中国地方でも見られます。 カヤツリグサ科へ戻る   雑草図鑑1-2へ戻る