
シソ科メボウキ属キエビネ 箕面の山中で咲いていました。エビネの黄色種で、西日本に分布し、希少種です。 シソ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る

シソ科メボウキ属キエビネ 箕面の山中で咲いていました。エビネの黄色種で、西日本に分布し、希少種です。 シソ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る

シソ科メボウキ属カミメボウキ 志摩観光ホテルの敷地内で咲いていました。バシルの仲間で、ヒンディー語ではトゥルシー、英語ではホーリーバジルと言います。 シソ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る

娘が2歳か3歳の頃ですが、奈良漬けを食べられることがわかり、大変驚きました。私が子どもの頃を振り返ると、日本酒のにおいや辛い味がどうしてもなじめず、苦手だったからです。お茶漬けが無性に好きなこともあり、成人すると奈良漬を…
≫続きを読む

ハラタケ科キツネノカラカサ属オニタケ 雨飾山の山麓で見かけました。見た目からも名前からも想像する通り、毒キノコです。 ハラタケ科へ戻る キノコへ戻る

オシダ科オシダ属オシダ 朝日岳中腹の姿見の池の近くで見かけました。オシダの根茎を生薬としたものが綿馬根であり、呼吸中枢興奮作用や子宮収縮作用があります。 オシダ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る