
キク科キクイモモドキ属キクイモモドキ 御嶽山の山麓で咲いていました。北アメリカ原産の園芸品種です。ヒメヒマワリや宿根ヒマワリの別名もあります。 キク科3へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る

キク科キクイモモドキ属キクイモモドキ 御嶽山の山麓で咲いていました。北アメリカ原産の園芸品種です。ヒメヒマワリや宿根ヒマワリの別名もあります。 キク科3へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る

キク科アザミ属キソアザミ 御嶽山の登山道で咲いていました。北アルプス南部から中央アルプスにかけて咲く高山植物です。 キク科1へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る

キョウチクトウ科キョウチクトウ属キョウチクトウ 白浜町の千畳敷の海岸で咲いていました。インド原産で、中国を経由して江戸時代に日本にやってきました。タケのような葉をつけ、モモのような花が咲くことから、夾竹桃の名が付きました…
≫続きを読む

スミレ科スミレ属キリガミネスミレ 霧ケ峰で咲いていました。スミレと白菫の自然交雑種です。側弁に白い毛が生えます。 スミレ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る

カヤツリグサ科スゲ属キンスゲ 乗鞍岳の登山道で見かけました。カヤツリグサの仲間ですが、まるでイネ科のように小穂が茎頂に一つしか付きません。 カヤツリグサ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る