
モクレン科モクレン属コブシ 岐阜県大日ヶ岳の登山道で咲いていました。山行中、最初に目にしたときは白に布が枯れ木にひっかかっているのかと思いました。コブシは握りこぶしの形からの連想でその名が付いたようですが、コブシに見立て…
≫続きを読む

モクレン科モクレン属コブシ 岐阜県大日ヶ岳の登山道で咲いていました。山行中、最初に目にしたときは白に布が枯れ木にひっかかっているのかと思いました。コブシは握りこぶしの形からの連想でその名が付いたようですが、コブシに見立て…
≫続きを読む

大山の登山口の駐車場に停めておいて車に乗り、宿がある倉吉に向かいました。大山山麓を走り続けても辺り一面のスキーゲレンデが尽き ません。西日本最大規模のスキー場のようで、雪質もよいそうです。ゲレンデの最上部は日本海の眺めが…
≫続きを読む

ケシ科コマクサ属コマクサ 乗鞍岳の登山道で咲いていました。「高山植物の女王」と呼び名がある通りの美しさです。 ケシ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る

大山寺とその奥の大宮山神社を結ぶ参道に岩に刻まれたお地蔵さまが祀られていました。江戸時代に長者であった吉持甚右衛門が寄進したため、吉持地蔵と言われています。イースター島のモアイ像ではありませんが、この参道までどのようにし…
≫続きを読む

九州最古のお稲荷さん、「天開稲荷社」があります。 この神社まで到達するのに太宰府天満宮仮殿、それなりに長い階段があり、登ったところにあります。 天開稲荷を参拝した後、裏にある、「奥の院」にも参ることにしました。裏手の階段…
≫続きを読む