
キク科シオン属タカネコンギク 栂池自然園で咲いていました。コンギクは平地、ミヤマコンギク(ハコネギク)は山地、タカネコンギクは高山に分布します。 キク科2へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る

キク科シオン属タカネコンギク 栂池自然園で咲いていました。コンギクは平地、ミヤマコンギク(ハコネギク)は山地、タカネコンギクは高山に分布します。 キク科2へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る

ヒカゲノカズラ科ヒカゲノカズラ属タカネヒカゲノカズラ 栂池自然園で見かけました。ヒカゲノカズラと比べるとこじんまりとしていて主枝の横方向への広がりが目立ちません。直立枝の先に付く胞子嚢穂がみられないため、ヒカゲノカズラと…
≫続きを読む

上高地で咲いていました。タケダグサ属の花はタケダグサ、ウシノタケダグサ、ダンドロボロギクです。いずれも花茎に茎が放射状に付く放射相称花で、舌状花がなく筒状花のみの花です。また、不揃いで大きな鋸歯がある葉が互生し、葉柄があ…
≫続きを読む

イネ科タツノヒゲ属タツノヒゲ 乗鞍高原で見かけました。細い茎を龍の髭に見立ててそうですが、絵に描かれた龍の髭は複雑に曲がっていてとても似てそうにありません。 イネ科4へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る

キク科アザミ属タテヤマアザミ 栂池高原で咲いていました。中部北部の山岳地帯に分布するアザミです。立山で見られたのでこの名が付きました。 キク科1へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る