近況ブログ

ミヤギノハギ

雑草3 2023年01月31日

マメ科ハギ属ミヤギノハギ 旭山動物園で咲いていました。仙台東部の原野、宮城野を原産地とするためミヤギノハギの名がついたとのお説があります。 マメ科へ戻る   雑草図鑑3へ戻る

マイサギソウ

雑草4 2023年01月31日

ラン科ツレサギソウ属マイサギソウ 伊吹山の3合目の草原で咲いていました。葉の後ろの薄緑色の距が長くて目立ちます。この距がよじれている様子から、舞鷺草の名が付きました。 ラン科へ戻る   雑草図鑑4へ戻る

ホザキシモツケ

雑草3 2023年01月31日

バラ科シモツケ属ホザキシモツケ 斜里郡清里町の草むらで咲いていました。シモツケはピンク色の花が横に広がりますが、ホザキシモツケの花は穂状に縦に広がります。 バラ科へ戻る   雑草図鑑3へ戻る

ヒメウツギ

雑草4 2023年01月31日

ユキノシタ科ウツギ属ヒメウツギ 宝塚市丸山湿原の近くで咲いていました。ウツギに比べて期の背丈が低いことからこの名が付きました。ウツギの名が付く樹木はいくつかあり、いずれも幹が空洞なので、空木の名がついています。 ユキノシ…
≫続きを読む

ヒダカトウヒレン

雑草3 2023年01月31日

キク科トウヒレン属ヒダカトウヒレン 摩周湖の近くで咲いていました。アザミに似たキク科の花で、筒状花がバラバラな方向で咲いています。 キク科3へ戻る   雑草図鑑1-2へ戻る