
学会会場となった愛知学院大学の建物の外に出ると、近くの丘の上に立派な建物が聳えていました。坂を上っていくと廃墟となっていることが分かり、敷地に立ち入ることはできなくなっていました。この建物は丘の上にある城山八幡宮の境内の…
≫続きを読む
学会会場となった愛知学院大学の建物の外に出ると、近くの丘の上に立派な建物が聳えていました。坂を上っていくと廃墟となっていることが分かり、敷地に立ち入ることはできなくなっていました。この建物は丘の上にある城山八幡宮の境内の…
≫続きを読む
桜が満開となった週末に水路の町、近江八幡を訪ねました。うかつなことに雨予報だったことに気づかず、新快速に乗って早朝に近江八幡駅に着きました。外は冷たい雨空で水路も見えないため、方針転換し、隣駅の安土駅まで移動し、安土城址…
≫続きを読む
学会初日が終了し、「炭焼 うな富士 本店」でひつまむしをいただきました。うな丼の器の向こうに薬味や漬物の皿がありました。話に夢中になっていて、この薬味は2杯目にうな丼にかけて食べることになっているということに気づいていま…
≫続きを読む
EXPO’70 パビリオンでシグネチャーパビリオン「いのちをめぐる冒険」のコンセプトや映像が展示されてました。小学4年生の春休みに70年万博を訪れた河森少年は、3日間で8割のパビリオンを回りました。すごいです。 &nbs…
≫続きを読む
学会会場の建物内にあった無人の購買部です。買いたい人は商品をバーコードリーダーにかざし、カード決済やQRコード決済ができるそうです。