2016年5月 の記事一覧

ニワゼキショウ

雑草1 2016年05月27日

アヤメ科 ニワゼキショウ属 ニワゼキショウ 我が家の隣の畑で咲いていました。北アメリカ原産で、19世紀末に日本にやってきました。アヤメ科でなんきんあやめ(南京文目)ともいい、文目らしい葉が見られます。 アヤメ科へ戻る 雑…
≫続きを読む

≫ニワゼキショウの続きを読む

ヘラオオバコ

雑草1 2016年05月27日

オオバコ科 オオバコ属 ヘラオオバコ オオバコと似ていてオオバコより大型の雑草です。葉がへら状になっています。   オオバコ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る  

≫ヘラオオバコの続きを読む

ハルガヤ

雑草1 2016年05月27日

イネ科 ハルガヤ属 ハルガヤ 家の近くの道路沿いで見かけました。春先のスギ花粉の時期が過ぎて、5月以降に症状が出るのはこのハルガヤやカモガヤなどの草花の花粉による花粉症です。鼻水よりも咳が主症状となる人もいます。 イネ科…
≫続きを読む

≫ハルガヤの続きを読む

ヒメコバンソウ

雑草1 2016年05月27日

イネ科 コバンソウ属 ヒメコバンソウ 茨木市の耳原公園で咲いていました。カスミソウのように見えるイネ科の草です。 イネ科3へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る

≫ヒメコバンソウの続きを読む

ヒメスイバ

雑草2 2016年05月27日

タデ科 スイバ属  ヒメスイバ 箕面市粟生間谷を流れる勝尾寺川の河原で咲いていました。スイバより小型で、葉が鉾形で、基部が耳状に張り出すのがスイバとの違いです。 タデ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る  

≫ヒメスイバの続きを読む