ミヤコワスレ
キク科シオン属ミヤコワスレ 箕面の山中で咲いていました。白い大きなノギクです。承久の乱に敗れた順徳上皇が佐渡へ島流しとなる際に、この花を見て都を忘れようとしたといわれています。 キク科2へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る …
≫続きを読む
キク科シオン属ミヤコワスレ 箕面の山中で咲いていました。白い大きなノギクです。承久の乱に敗れた順徳上皇が佐渡へ島流しとなる際に、この花を見て都を忘れようとしたといわれています。 キク科2へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る …
≫続きを読む
アブラナ科タネツケバナ属 オオバタネツケバナ 茨木市上音羽の民家の石垣で咲いていました。葉は羽状複葉といって何枚もの葉が左右に並んで付きますが、先端の葉が大きいことが特徴です。 アブラナ科へ戻…
≫続きを読む
シソ科キランソウ属オウギカズラ 茨木市上音羽の畦道で咲いていました。ニシキゴロモやキランソウ、ジュウニヒトエなどシソ科の花はユニークな形をしています。葉はいずれもシソの葉と似た鋸歯状です。扇蔓の名は葉の形が扇状であること…
≫続きを読む