2017年9月 の記事一覧

ミゾコウジュ

雑草1 2017年09月07日

シソ科アキギリ属ミゾコウジュ 園部町木崎町の道端で咲いていました。その名の通り、溝から顔をのぞかせています。 シソ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る      

≫ミゾコウジュの続きを読む

ヒメオトギリ

雑草1 2017年09月07日

オトギリソウ科オトギリソウ属ヒメオトギリ 園部町瑠璃渓の道端で咲いていました。 オトギリソウの仲間で、 オトギリソウや、サワオトギリには黒点がありますが、ヒメオトギリにはありません。   オトギリソウ 科へ戻る…
≫続きを読む

≫ヒメオトギリの続きを読む

クログワイ2

雑草1 2017年09月07日

カヤツリグサ科ハリイ属クログワイ 園部町瑠璃渓の源流の湿地帯で見かけました。花茎の先に細長い円柱状の小穂を付けます。   カヤツリグサ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る  

≫クログワイ2の続きを読む

イトハナビテンツキ

雑草1 2017年09月07日

カヤツリグサ科ハタガヤ属イトハナビテンツキ 園部町瑠璃渓の源流の湿地帯で見かけました。糸のように細く、小穂が拡がるさま(花序)が線香花火のようなところからこの名が付きました。   カヤツリグサ科へ戻る 雑草図鑑…
≫続きを読む

≫イトハナビテンツキの続きを読む

ヌマハリイ

雑草1 2017年09月07日

カヤツリグサ科ハリイ属ヌマハリイ 園部町瑠璃渓の源流の湿地帯で見かけました。沼針藺は沼地に生え、針のように細い藺草ということからこの名が付きました。   カヤツリグサ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る  

≫ヌマハリイの続きを読む