茵蔯五苓散
五苓散を構成する沢瀉、茯苓、猪苓、白朮、桂枝に茵蔯蒿が加わった方剤です。茵蔯蒿には利胆作用、清熱利湿作用があり、黄疸、口渇、尿量減少、浮腫といった症状に用います。
五苓散を構成する沢瀉、茯苓、猪苓、白朮、桂枝に茵蔯蒿が加わった方剤です。茵蔯蒿には利胆作用、清熱利湿作用があり、黄疸、口渇、尿量減少、浮腫といった症状に用います。
オトギリソウ科オトギリソウ属コケオトギリ 園部町瑠璃渓の源流の湿地帯で咲いていました。黄色い5枚の花びらと同じようなサイズの萼が花びらの間からよく見えます。葉は対生し、小さくて丸みがあります。 オトギリソウ…
≫続きを読む
カヤツリグサ科ハリイ属マツバイ 園部町瑠璃渓の源流の湿地帯で見かけました。葉が松のような形をしていることから松葉藺の名が付きました。 カヤツリグサ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
カヤツリグサ科カヤツリグサ属カワラスガナ 園部町瑠璃渓の源流の湿地帯で見かけました。河原で見かける菅草という意味でこの名が付きました。 カヤツリグサ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
カヤツリグサ科ウキヤガラ属コウキヤガラ 園部町瑠璃渓の源流の湿地帯で見かけました。鏃(やじり)と羽を除いた矢の本体部分を矢幹(やがら)といいますが、細長く真直ぐな茎を矢幹に見立て、これが冬場に枯れて水面に浮くことから、浮…
≫続きを読む