2017年9月 の記事一覧

ウチワサボテン

雑草1 2017年09月07日

サボテン科オプンティア属ウチワサボテン 園部町木崎町の道端で見かけました。ウチワサボテンは特定のサボテンの名ではなく、団扇のような形態の扁平な胴体を持つウチワサボテン亜科に属する植物の総称です。亜科の中で典型的で最大勢力…
≫続きを読む

≫ウチワサボテンの続きを読む

ヘラオモダカ

雑草1 2017年09月07日

オモダカ科サジオモダカ属ヘラオモダカ 園部町木崎町の田の端で咲いていました。湿生植物なので水田に棲みついているのでしょう。オモダカは沢瀉と書き、漢方薬の生薬として用いられます。ただし、沢瀉の原材料となるのはスプーン状の葉…
≫続きを読む

≫ヘラオモダカの続きを読む

ベニバナツメクサ2

雑草 2017年09月07日

マメ科シャジクソウ属ベニバナツメクサ 園部町木崎町の道端で咲いていました。ヨーロッパ原産でクリムゾンクローバー、ストロベリーキャンドルの別名があります。ヘビイチゴと見間違えました。   マメ科へ戻る 雑草図鑑3…
≫続きを読む

≫ベニバナツメクサ2の続きを読む

ナナカマド

雑草 2017年09月07日

バラ科ナナカマド属ナナカマド 園部町美園町の草むらで咲いていました。7回かまどの入れても燃え尽きない難燃性の木材として知られています。   バラ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る    

≫ナナカマドの続きを読む

サルスベリ

雑草 2017年09月07日

ミソハギ科サルスベリ属サルスベリ 園部町美園町の草むらで咲いていました。サルスベリは百日紅と書きますが、これは百日間ピンクの花を咲かせるからです。猿滑りとも書きますが、これは樹肌がすべすべで猿も滑って登れないという意味で…
≫続きを読む

≫サルスベリの続きを読む