シシガシラ
シシガシラ科ヒリュウシダ属シシガシラ 茨木市忍頂寺の林の中で見かけました。山の斜面に生え、放射状に葉を拡げる日本固有のシダです。葉の拡がる様がライオンのたてがみに似ることから獅子頭の名が付きました。赤色の胞子葉が特徴です…
≫続きを読む
シシガシラ科ヒリュウシダ属シシガシラ 茨木市忍頂寺の林の中で見かけました。山の斜面に生え、放射状に葉を拡げる日本固有のシダです。葉の拡がる様がライオンのたてがみに似ることから獅子頭の名が付きました。赤色の胞子葉が特徴です…
≫続きを読む
カヤツリグサ科カヤツリグサ属ミズガヤツリ 三田市テクノパークの溜め池の畔で見かけました。水田や湿地帯で生えるため、この名が付きました。 カヤツリグサ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
カヤツリグサ科フトイ属イヌホタルイ 三田市テクノパークの溜め池の畔で見かけました。ホタルイとよく似ていますが、小穂の数がホタルイよりも多いという点が異なります。 カヤツリグサ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
カヤツリグサ科カヤツリグサ属カエンガヤツリ 箕面市石丸の畔で見かけました。水田の近くに繁殖し、暗赤褐色の小穂が多数つきます。オニの名がなぜついたのかはわかりません。 カヤツリグサ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
カヤツリグサ科カヤツリグサ属カワラスガナ 三田市テクノパークの溜め池の畔で見かけました。河原で見かける菅草という意味でこの名が付きました。 カヤツリグサ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る