2017年10月 の記事一覧

チチャ

その他 2017年10月19日

ラテンアメリカ全域で4000年前から作られていた酒がチチャです。トウモロコシやキヌアを口に入れて唾液を混ぜ、それを発酵させて作りました。インカ帝国では各地から集められた選りすぐりの美女がチチャを作り、神に捧げられました。…
≫続きを読む

≫チチャの続きを読む

センニンソウ2

雑草1 2017年10月19日

キンポウゲ科センニンソウ属センニンソウ 三木市吉川町新田の草むらで咲いていました。白い4枚の花びらの前にこれまた白い雄しべと雌しべが長く伸び、目立ちます。こ園芸種のクレマチスもセンニンソウの仲間です。 キンポウゲ科へ戻る…
≫続きを読む

≫センニンソウ2の続きを読む

ホソバヒメミソハギ

雑草 2017年10月19日

ミソハギ科 ヒメミソハギ属 ホソバヒメミソハギ 三田市下青野の草むらで咲いていました。1㎜程の花に4枚の小さな花びらがついています。 ミソハギ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る  

≫ホソバヒメミソハギの続きを読む

ヒカゲノカズラ

雑草 2017年10月19日

ヒカゲノカズラ科ヒカゲノカズラ属ヒカゲノカズラ 三田市上相野の溜め池の畔で見かけました。水辺に苔が生えてるのかと思って撮影しましたが、調べてみるとシダの仲間でした。 ヒカゲノカズラ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る

≫ヒカゲノカズラの続きを読む

コバノタツナミソウ

雑草2 2017年10月19日

シソ科タツナミソウ属コバノタツナミソウ 南あわじ市鳴門岬で咲いていました。海岸近くに分布します。小さくて見落としそうですが、よく見ると薄紫の可憐な唇形花です。花の形や模様が泡立つ波に似ていることから立浪草の名が付き、その…
≫続きを読む

≫コバノタツナミソウの続きを読む