2017年10月 の記事一覧

カエンガヤツリ 

雑草1 2017年10月26日

カヤツリグサ科カヤツリグサ属カエンガヤツリ  箕面市石丸の畔で見かけました。水田の近くに繁殖し、暗赤褐色の小穂が多数つきます。オニの名がなぜついたのかはわかりません。 カヤツリグサ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る  

≫カエンガヤツリ の続きを読む

カワラスガナ2

雑草1 2017年10月26日

カヤツリグサ科カヤツリグサ属カワラスガナ 三田市テクノパークの溜め池の畔で見かけました。河原で見かける菅草という意味でこの名が付きました。   カヤツリグサ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る  

≫カワラスガナ2の続きを読む

シソバタツナミ

雑草1 2017年10月26日

シソ科タツナミソウ属シソバタツナミ 三田市下青野の道端で咲いていました。タツナミソウの仲間で小型のものです。茎に上向きに曲がった短い毛が生えるのが特徴です。 シソ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る    

≫シソバタツナミの続きを読む

エゾミソハギ2

雑草3 2017年10月26日

ミソハギ科ミソハギ属エゾミソハギ 三田市下青野の草むらで咲いていました。エゾの名が付きますが日本全国で見られます。茎は葉に短い毛が生え、葉の付け根が茎を取り巻くように付くことが特徴です。 ミソハギ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻…
≫続きを読む

≫エゾミソハギ2の続きを読む

シロバナヤマラッキョウ

雑草 2017年10月26日

ヒガンバナ科 ネギ属シロバナヤマラッキョウ 三田市上相野の溜め池の畔で咲いていました。ヤマラッキョウは赤い花ですが、中には白い花を咲かせるものもあり、区別してこの名が付いています。 ヒガンバナ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る

≫シロバナヤマラッキョウの続きを読む