2018年6月 の記事一覧

カラハナソウ

雑草1 2018年06月28日

アサ科カラハナソウ属カラハナソウ 箕面市粟生間谷の川岸で咲いていました。蔓性で緑色の花を咲かせます。ビールのホップの仲間です。   アサ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る

≫カラハナソウの続きを読む

ママコノシリヌグイ

雑草2 2018年06月28日

タデ科イヌタデ属ママコノシリヌグイ 茨木市桑原の草むらで咲いていました。白とピンク色のグラディエーションの小さな花を咲かせ、葉は三角形です。茎に棘があり、継子のお尻を拭くときはこれで拭いて苛めたということでこんな名が付き…
≫続きを読む

≫ママコノシリヌグイの続きを読む

アキノウナギツカミ

雑草2 2018年06月28日

タデ科タデ属アキノウナギツカミ 箕面市粟生間谷の川岸で咲いていました。茎に細かい棘が生えていて、これなら鰻でも掴めそうだということでこの名が付きました。   タデ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る   &nb…
≫続きを読む

≫アキノウナギツカミの続きを読む

カラムシ

雑草1 2018年06月28日

イラクサ科カラムシ属カラムシ 箕面市粟生間谷の道端で見かけました。イラクサ科の花は緑や灰色の地味なものが大半です。苧の一字でカラムシと読むのですが、茎(カラ)を蒸して線維を取ったことからこの名が付きました。  …
≫続きを読む

≫カラムシの続きを読む

慢性疼痛と行動科学

その他 2018年06月28日

ユタ大学医学部麻酔科教授で心理士である沖藤晶子先生が線維筋痛症患者の行動特性を紹介されました。慢性疼痛、肥満、夜型の生活リズム、うつ、テロメアの短縮は密接に関係しているという調査結果でした。  

≫慢性疼痛と行動科学の続きを読む