2018年6月 の記事一覧

シロミノコムラサキ

雑草1 2018年06月28日

クマツヅラ科ムラサキシキブ属シロミノコムラサキ 箕面市粟生間谷の草むらで実が成っていました。コムラサキは赤紫の実を付けますが、こちらは実の色が白です。   クマツヅラ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る

≫シロミノコムラサキの続きを読む

ガンクビソウ

雑草1 2018年06月28日

キク科ヤブタバコ属ガンクビソウ 信貴山の境内で咲いていました。花の様子がキセルの雁首に似ているため、雁首草の名が付きました。 キク科3へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る

≫ガンクビソウの続きを読む

ウスベニツメクサ

雑草2 2018年06月28日

ナデシコ科ウシオツメクサ属ウスベニツメクサ 箕面市粟生間谷の草むらで咲いていました。茎は地を這い、葉は多肉質です。   ナデシコ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る

≫ウスベニツメクサの続きを読む

リュウキュウアサガオ

雑草3 2018年06月28日

ヒルガオ科サツマイモ属リュウキュウアサガオ 箕面市粟生間谷の草むらで咲いていました。オーシャンブルーの別名があり、朝は青い花が夕方にはピンク色に変わります。     ヒルガオ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る

≫リュウキュウアサガオの続きを読む

オオイヌタデ

雑草2 2018年06月28日

タデ科イヌタデ属オオイヌタデ 三田市テクノパークの溜め池の畔で咲いていました。イヌタデの仲間で穂が大きくて先が垂れ下がります。白い花が咲くものと赤い花が咲くものがあります。   タデ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る

≫オオイヌタデの続きを読む