ケチヂミササ
イネ科チヂミザサ属ケチヂミササ 箕面市粟生間谷の藪の中で見かけました。小穂から水平方向にノギが長く伸びています。秋になるとの偽から粘液葉分泌され、引っ付き虫となります。茎から毛が生えていることも特徴です。 …
≫続きを読む
イネ科チヂミザサ属ケチヂミササ 箕面市粟生間谷の藪の中で見かけました。小穂から水平方向にノギが長く伸びています。秋になるとの偽から粘液葉分泌され、引っ付き虫となります。茎から毛が生えていることも特徴です。 …
≫続きを読む
クマツヅラ科ムラサキシキブ属ムラサキシキブ 箕面市粟生間谷の草むらで実が成っていました。赤紫の丸い実の集合体が枝に沿って連なっています。 クマツヅラ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
アサ科カラハナソウ属カラハナソウ 箕面市粟生間谷の川岸で咲いていました。蔓性で緑色の花を咲かせます。ビールのホップの仲間です。 アサ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る
タデ科イヌタデ属ママコノシリヌグイ 茨木市桑原の草むらで咲いていました。白とピンク色のグラディエーションの小さな花を咲かせ、葉は三角形です。茎に棘があり、継子のお尻を拭くときはこれで拭いて苛めたということでこんな名が付き…
≫続きを読む
タデ科タデ属アキノウナギツカミ 箕面市粟生間谷の川岸で咲いていました。茎に細かい棘が生えていて、これなら鰻でも掴めそうだということでこの名が付きました。 タデ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る &nb…
≫続きを読む