ヤマザクラ
バラ科サクラ属ヤマザクラ 金剛山の山頂付近で咲いていました。野生の桜の代表格で花が咲くころに葉も出ます。 山ざくら 霞のまより ほのかにも 見てし人こそ 恋しかりけれ 紀貫之 バラ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る
バラ科サクラ属ヤマザクラ 金剛山の山頂付近で咲いていました。野生の桜の代表格で花が咲くころに葉も出ます。 山ざくら 霞のまより ほのかにも 見てし人こそ 恋しかりけれ 紀貫之 バラ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る
キンポウゲ科イチリンソウ属イチリンソウ 大原野森林公園で咲いていました。総包葉(花柄の根本に付いている葉)から1本の花茎を伸ばし、1輪の花が咲きます。総包葉から2本の花茎が出るものはニリンソウ、総包葉から葉柄が延び途中で…
≫続きを読む
アブラナ科ヤマハタザオ属 カワチスズシロソウ 金剛山の山頂付近で咲いていました。白い花がスズシロソウと似ていますが、送出枝を出さず、横に拡がりません。 アブラナ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る
ヒガンバナ科スイセン属キブサスイセン 金剛山・転法輪寺の境内で咲いていました。淡い黄色の花びらの中央に橙色の副花冠があります。地中海沿岸地域の原産で、大正時代に移入されました。 ヒガンバナ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る &n…
≫続きを読む
バラ科キイチゴ属ナガバモミジイチゴ 金剛山の山頂付近で咲いていました。イチゴの仲間なので花の後に知イチゴが実ります。また、枝には刺があります。 バラ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る