2021年3月 の記事一覧

コフジウツギ

雑草 2021年03月02日

フジウツギ科フジウツギ属コフジウツギ 山梨県北杜市小淵沢町の道端で咲いていました。青紫色の筒状の花が房状につきます。 フジウツギ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る<

≫コフジウツギの続きを読む

ベラルーシ料理

食べ物・お店 2021年03月02日

コロナ禍で遠出することがなくなり、日曜日のお昼は箕面市の図書館のカフェで外国の料理を頂く機会が増えました。ベラルーシは政情不安定ですが、この国の文化に触れる機会はめったにありません。 ドラニキ オムレツ ピクルス ヨーグ…
≫続きを読む

≫ベラルーシ料理の続きを読む

コダチヤハズカズラ

雑草 2021年03月02日

キツネノマゴ科ツンベルギア属コダチヤハズカズラ 茨木市下音羽の道端で咲いていました。花の背後の細長い萼の部分に注目してください。二股に分かれて矢を弓につがえる部分である矢筈に似ています。カズラの名が付くようにこの仲間は蔓…
≫続きを読む

≫コダチヤハズカズラの続きを読む

コスギゴケ

雑草2 2021年03月02日

スギゴケ科ニワスギゴケ属コスギゴケ 茨木市下音羽の道端で見かけました。日当たりのよい場所で最初に生えてくる乾燥に強いコケです。スギゴケより小さいのでコスギゴケですが、杉の葉に似ていることから小杉苔の名が付きました。 スギ…
≫続きを読む

≫コスギゴケの続きを読む

ゴウソ

雑草 2021年03月02日

カヤツリグサ科スゲ属ゴウソ 清里高原の湿地で見かけました。緑色から薄い茶色に変色し始めた小穂が2個ずつ垂れ下がっています。小穂は1本の柄に1~5個付きます。集落の周りの田畑に生える麻という意味で、郷麻の名が付きました。 …
≫続きを読む

≫ゴウソの続きを読む