愛宕山
男山の展望台から北の方向に愛宕山を望みました。全国の愛宕神社の総本社である愛宕神社が山頂にあります。火の神様として有名で、3歳までにお参りする「三つ参り」をすれば一生火事に遭わないといわれています。私も祖母に連れられて登…
≫続きを読む
男山の展望台から北の方向に愛宕山を望みました。全国の愛宕神社の総本社である愛宕神社が山頂にあります。火の神様として有名で、3歳までにお参りする「三つ参り」をすれば一生火事に遭わないといわれています。私も祖母に連れられて登…
≫続きを読む
石清水八幡宮がある男山から京都盆地が見渡せます。手前には桂川、宇治川、木津川が合流する地点が見えました。丹波の水を集める桂川、近江の水を集める宇治川、伊賀、山城の水を集める木津川が一度に集まる場所です。ひとたび氾濫すれば…
≫続きを読む
ホウライタケ科キヨタケ属ツキヨタケ 宝塚市丸山湿原の近くで見かけました。三大毒キノコの1つでイルジンSなどの毒を含み、下痢や嘔吐、腹痛を引き起こします。暗闇で発光するため、月夜茸の名が付きました。 ホウライタケ科へ戻る …
≫続きを読む
ベニタケ科チチタケ属チョウジチチダケ 比良山の広谷で見かけました。中央部がへこみ、何層かの環紋が目立ちます。丁子のようなにおいがするため、丁子茸の名が付きました。 チチタケ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る
ユリ科チューリップ属チューリップ 宝塚市下佐曽利の道端で咲いていました。チューリップの花は6枚の花びらからなり、内側に3枚、外側に3枚あります。外側の3枚は萼であったものが花びらに変化したものです。赤い方のチューリップの…
≫続きを読む