マメ科シャジクソウ属テマリツメクサ 猪名川町万善の道端で咲いていました。ヨーロッパからの帰化植物です。コメツブツメクサ、クスダマツメクサ、コメツブウマゴヤシとそっくりの花ですが、3小葉の頂小葉に葉柄がないことが特徴です。…
≫続きを読む
≫テマリツメクサの続きを読む
シソ科ニガクサ属ツルニガクサ 金剛山の登山道で咲いていました。名前からすると蔓植物のようですが、直立する草花です。また、茎や葉が苦いわけでもありません。 シソ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
≫ツルニガクサの続きを読む
茨木市千堤寺の林の中で見かけました。山地の林地でみられるイネ科植物です。
≫イブキヌカボの続きを読む
2021年4月4日より木曜日担当の渡邉先生の診療がはじまりました。
≫渡邉昌克先生出勤のお知らせの続きを読む
タデ科イヌタデ属シロバナサクラタデ 能勢町平野の道端で咲いていました。サクラタデと比べると小型の花が付きます。 タデ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る
≫シロバナサクラタデの続きを読む