カヤツリグサ科スゲ属ヒメモエギスゲ 宝塚市丸山湿原で見かけました。モエギスゲに似ていますが、雄小穂が小さく小穂が萌黄色なので姫萌黄菅の名が付きました。 カヤツリグサ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
≫ヒメモエギスゲの続きを読む
スミレ属スミレ科ヒメミヤマスミレ 宝塚市丸山湿原の近くで咲いていました。白い花に紫色の線条がよく目立ちます。 スミレ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る
≫ヒメミヤマスミレの続きを読む
スミレ科スミレ属ヒメスミレ 家の近くで咲いていました。スミレと似ていますが、全体に小型です。花期の葉は長三角形で鋸歯があります。 スミレ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る
≫ヒメスミレの続きを読む
ヒメハギ科 ヒメハギ属ヒメハギ 宝塚市大原野の草むらで咲いていました。5枚の花弁がくっついて筒状になり、その先に白い付属体があります。 ヒメハギ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る
≫ヒメハギの続きを読む