タカネビランジ
ナデシコ科マンテマ属タカネビランジ 清里高原の清里テラスの岩場で咲いていました。南アルプスで見られる高山植物とされていますが、八ヶ岳にも分布していそうです。 ナデシコ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る
ナデシコ科マンテマ属タカネビランジ 清里高原の清里テラスの岩場で咲いていました。南アルプスで見られる高山植物とされていますが、八ヶ岳にも分布していそうです。 ナデシコ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る
カヤツリグサ科ハリイ属スジヌマハリイ 清里高原の湿原で見かけました。ヌマハリイに似て、ヌマハリイと違って茎に稜(筋)があることから、筋沼針藺の名が付きました。 カヤツリグサ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
タマチョレイタケ科タマチョレイタケ属スジウチワタケ 伊吹山の登山道で見かけました。傘に筋が入っている特徴的なキノコです。 タマチョレイタケ科へ戻る キノコへ戻る