センキュウ
セリ科センキュウ 洞爺湖の近くで咲いていました。根茎を乾燥させて生薬としたものが川芎で、駆瘀血作用があります。 セリ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る
キク科シオン属ネバリノギク 中川郡池田町の道端で咲いていました。北アメリカ原産の帰化植物です。茎や咢の線毛からねばねば物質が分泌されるため、粘野菊の名が付きました。 キク科2へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
キンポウゲ科クレマチス属クレマチス・ロウグチ 中川郡池田町の道端で咲いていました。倒れてしまっていますが、まっすうぐに立って咲いていたらきれいだったはずです。 キンポウゲ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
キク科ノコギリソウ属キタノコギリソウ 中川郡池田町の道端で咲いていました。北海道、中部以北、サハリン、千島に分布します。 キク科3へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る