2022年1月 の記事一覧

ニホンザル

国内観光・イベント 2022年01月22日

ニホンザル 小塩山から下山途中のできごとです。登山道と林道が交差する地点で林道に目をやると1匹のお猿さんがガードレールの下でこちらを見つめていました。立ち止まって様子をうかがっていると、林道の先の方にも5~6匹のお猿さん…
≫続きを読む

≫ニホンザルの続きを読む

カイガラタケ

キノコ 2022年01月22日

タマチョレイタケ科カイガラタケ属カイガラタケ 高槻市田野の道端で見かけました。形が貝殻に似ているのでこの名が付きました。 タマチョレイタケ科へ戻る キノコへ戻る

≫カイガラタケの続きを読む

ヤブソテツ

雑草1 2022年01月22日

オシダ科ヤブソテツ属ヤブソテツ 高槻市田野の道端で見かけました。藪に生え、ソテツに似て放射状に葉が広がることから、藪蘇鉄の名が付きました。葉の裏側のソーラス(胞子嚢群)が一面に付きます。 オシダ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ…
≫続きを読む

≫ヤブソテツの続きを読む

キヌガサソウ

雑草2 2022年01月22日

シュロソウ科キヌガサソウ属キヌガサソウ 高槻市田野の道端で咲いていました。ルドベキア・ヒルタという名でも呼ばれていて、その中でもルドベキア・グリサリオ・デイジーだと思います。 シュロソウ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る

≫キヌガサソウの続きを読む

ヤナギタデ

雑草2 2022年01月22日

タデ科イヌタデ属ヤナギタデ 高槻市田野の川岸で咲いていました。葉がヤナギの葉に似ることから、柳蓼の名が付きました。草全体に辛味があり、葉をすりつぶして酢でのばしたものを蓼酢として使います。 タデ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る

≫ヤナギタデの続きを読む