2023年1月 の記事一覧

季刊誌「すきすき京都』で当院長が歯周病について解説をしました

当院長が歯周病についての解説記事を執筆し、季刊誌「すきすき京都』令和5年春号に掲載されました。 >> 記事の内容についてはこちらをクリック(姉妹サイトへリンク)

≫季刊誌「すきすき京都』で当院長が歯周病について解説をしましたの続きを読む

サザナミニセフウセンタケ

キノコ 2023年01月28日

フウセンタケ科フウセンタケ属サザナミニセフウセンタケ 氷ノ山の稜線上で見かけました。細波偽風船茸と書きますが、その意味はわかりません。風船茸の名は気球のような形からきています。 フウセンタケ科へ戻る   キノコへ戻る

≫サザナミニセフウセンタケの続きを読む

ヒメヤブラン2

雑草2 2023年01月28日

キジカクシ科ヤブラン属ヒメヤブラン 吹田市青山台の草むらで咲いていました。ヒメヤブランやコヤブランは穂状にびっしりと花を付けますが、こちらは少なめです。   キジカクシ科へ戻る   雑草図鑑2へ戻る

≫ヒメヤブラン2の続きを読む

オオカニコウモリ

患者様の声 2023年01月27日

キク科コウモリソウ属オオカニコウモリ 斜里郡清里町の神の子池の畔で咲いていました。葉の形がカニの甲羅に似ていることから、名前が付いたようです。 キク科3へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る

≫オオカニコウモリの続きを読む

サフランモドキ

雑草3 2023年01月27日

ヒガンバナ科タマスダレ属サフランモドキ 茨木市佐保の道端で咲いていました。中米原産の園芸品種です。黄色い6本の葯(雄しべ)と白十字の柱頭(雌しべ)が目立ちます。   ヒガンバナ科へ戻る   雑草図鑑3へ戻る

≫サフランモドキの続きを読む