コウリンタンポポ
キク科ヤナギタンポポ属コウリンタンポポ 美瑛町白金温泉の草むらで咲いていました。ヨーロッパ原産の帰化植物で、サハリンを通って日本に入り、北海道に多く分布しています。鮮やかなオレンジ色の花で、茎や葉には毛が密生します。色と…
≫続きを読む
キク科ヤナギタンポポ属コウリンタンポポ 美瑛町白金温泉の草むらで咲いていました。ヨーロッパ原産の帰化植物で、サハリンを通って日本に入り、北海道に多く分布しています。鮮やかなオレンジ色の花で、茎や葉には毛が密生します。色と…
≫続きを読む
キク科アキノキリンソウ属コガネギク 阿寒町阿寒川温泉の草むらで咲いていました。ミヤマアキノキリンソウの別名がある高山植物ですが、釧路湿原では平地に咲いていました。 キク科2へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
シノブゴケ科シノブゴケ属コバノエゾシノブゴケ 氷ノ山の稜線上で見かけました。枯れ木の表面にまるでモミの葉が張り付いているように見えますが、コケがはびこっていました。名前にエゾと付きますが、日本中で見られます。 シノブゴケ…
≫続きを読む
コミカンソウ科コミカンソウ属コミカンソウ 福山市の道端で見かけました。花が散って、赤色の実が鈴なりになっています。この赤い実をミカンに見立てて、小蜜柑草の名が付きました。 コミカンソウ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る