風邪・インフルエンザへの抵抗3
外邪が表(ひょう)から裏(り)に進むと「裏熱」となり、便秘が生じます。風邪がこじれてくる「陽明病期」の時期には便を出すことでウイルスを排泄します。大承気湯や調胃承気湯で排便させます。便秘がなく、微熱が続く「半表半裏」の状…
≫続きを読む
外邪が表(ひょう)から裏(り)に進むと「裏熱」となり、便秘が生じます。風邪がこじれてくる「陽明病期」の時期には便を出すことでウイルスを排泄します。大承気湯や調胃承気湯で排便させます。便秘がなく、微熱が続く「半表半裏」の状…
≫続きを読む
私が入学したころは溶接工学研究所といっていましたが、溶接以外にも物と物をくっつけるさまざまな研究をするようになり、接合科学研究所という名称に変わりました。 http://www.jwri.osaka-u.ac.jp/in…
≫続きを読む
熱があっても発汗しない状態を「表寒」といいます。この場合は葛根湯や麻黄湯で発汗させます。汗が自然に出る「表熱」の状態の場合は桂枝湯で体表面の熱を保ちます。高齢や病弱で熱が上がらない場合は麻黄附子細辛湯で体温を上昇させます…
≫続きを読む
大学に入って最初の2年間は教養課程で歴史や語学を学びました。3年生からは歯学部の専門課程に入りましたが、最初に解剖学をラテン語で叩き込まれました。全身の骨や筋肉を一通り覚えた後に人体の解剖実習を行います。 これが例年のス…
≫続きを読む
風邪やインフルエンザなどの「傷寒」に罹った際に私たちの体は何とかして治そうとします。引き始めの時期である「太陽病期」には体温を上昇させ、汗をかいて治そうとします。風邪やインフルエンザのウイルスは熱に弱いため、発熱すること…
≫続きを読む