学会・研究会 の記事一覧

今夜、韓国に飛びます。

学会・研究会 2014年11月22日

今夜、韓国に飛びます。明日の講演に備えて何度も予行演習しました。そのたびに言い方が少しずつ変わってしまうのですが、英語話者でないため、どれが適当なのか皆目見当がつきません。聴衆が韓国の先生なので細かいことは気にしなくてよ…
≫続きを読む

≫今夜、韓国に飛びます。の続きを読む

エプーリス

学会・研究会 2014年11月19日

エプーリスとは 歯肉に生じたできもの(腫瘤)のことをエプーリスといいます。その多くは細菌感染や外傷による炎症がきっかけとなって歯肉が反応性に増殖することにより生じます。一部は歯肉にできる良性腫瘍の場合もあります。鑑別が必…
≫続きを読む

≫エプーリスの続きを読む

垂直歯根破折5

学会・研究会 その他 2014年11月12日

124人の患者の274本の歯に垂直歯根破折が生じていました。そのうち内の231本を治療し、5年後の状態をしらべてみました。歯周ポケットが4㎜以上 で骨吸収がある場合の5年生存率は64.6%、3㎜以下の歯周ポケットで骨吸収…
≫続きを読む

≫垂直歯根破折5の続きを読む

垂直性歯根破折4

学会・研究会 2014年11月11日

垂直性骨吸収部の組織像を観察すると歯周病の際の骨吸収とはかなり違った様子が確認できます。歯周病の場合にはポケット内はプラーク及び歯周病関連菌で満たされ、ポケット底部までポケット上皮が硬化してきます。   一方で垂直性歯根…
≫続きを読む

≫垂直性歯根破折4の続きを読む

少陽病期

学会・研究会 その他 2014年11月11日

風邪(ふうじゃ)や寒邪(かんじゃ)が消化管から内臓に入った病期を少陽病期といい、半表半裏に熱がこもって発熱と悪寒を繰り返す往来寒熱が生じます。 この微熱のために胸脇苦溝、食欲不振、口の苦味、悪心、嘔吐、舌の白苔が生じ、夕…
≫続きを読む

≫少陽病期の続きを読む