知のジムナスティックス
大阪大学の学生であれば、「知のジムナスティックス」といっていずれの学部や大学院研究科の学生でも履修できるプログラムが多数用意されています。1、2年時の教養とは違い、3年生以降の学生や大学院生が自分の専門以外の勉強をできる…
≫続きを読む
大阪大学の学生であれば、「知のジムナスティックス」といっていずれの学部や大学院研究科の学生でも履修できるプログラムが多数用意されています。1、2年時の教養とは違い、3年生以降の学生や大学院生が自分の専門以外の勉強をできる…
≫続きを読む
55という数字はかつてプロ野球界で特別な意味を持っていました。 年齢としては特別な区切りは何もない55歳の誕生日を迎えました。改めまして、多数のお祝いメッセージをいただきまして大変ありがとうございます。 人生の終盤を迎え…
≫続きを読む
かつてひぐち歯科クリニックで夕方に歯科助手のアルバイトをしていた国立民族学博物館のパート職員がいました。彼女が言うには国立民族学博物館の特別展の中でも最も入場者が多かったのは大モンゴル展だったそうです。 「蒼き狼」「チン…
≫続きを読む
イネ科サヤヌカグサ属サヤヌカグサ 箕面市石丸の道端で見かけました。稲に似ていますが、実が成らずさやだけなのでこの名が付きました。 イネ科4へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る
私が大学生の頃に何度も通った国立民族学博物館は巨大な建物です。大学院生時代の1989年には特別展耳管も建て増しされました。特別展があるたびに訪れたのですが、今回、「知をデザインする」として過去に開催された特別展のポスター…
≫続きを読む