通天湖
私の故郷は京都府南丹市園部町で、平成の合併前は船井郡園部町でした。園部の町中を流れる園部川の上流に国指定の名勝・瑠璃渓があります。大雨の際の園部川の氾濫を防ぐために、この渓谷の源頭部に砂防ダムと通天湖が作られました。 通…
≫続きを読む
私の故郷は京都府南丹市園部町で、平成の合併前は船井郡園部町でした。園部の町中を流れる園部川の上流に国指定の名勝・瑠璃渓があります。大雨の際の園部川の氾濫を防ぐために、この渓谷の源頭部に砂防ダムと通天湖が作られました。 通…
≫続きを読む
九品寺の山門は白河天皇が建てたとういことですが、鎌倉時代後期の建築様式だそうで時代が合いません。途中で改築されているのだろうと思います。白河天皇が建てた阿弥陀堂・鐘楼堂・五重塔・経蔵・護摩堂は南北朝時代の戦乱で焼失し、本…
≫続きを読む
お盆に帰省した際に実家から5㎞ほどの距離にあるお寺にお参りしました。私の実家は京都府南丹市園部町にありますが、園部町は平安時代初期に白河天皇が建立した法勝寺の寺領でした。弘法大師が810年に九品寺を開基し、1079年に白…
≫続きを読む
先日スタッフと先生6名程でおでんパーティをしました。 牛スジやはんぺん、もち巾着やがんも、サトイモなど普段食べるより多くのレパートリーを楽しめました。最後はお菓子パーティみたいになりましたがとても美味しく楽しい女子会にな…
≫続きを読む
茨木市泉原の畦道で咲いていました。町中に生える帰化植物のコハコベと違ってミドリハコハコベは山野に生える在来種です。葉が鮮やかな緑色であったり、茎が赤っぽくならなかったりする点がコハコベと異なります。