2018年1月 の記事一覧

歯痕舌

その他 2018年01月23日

むくみが強くなると舌辺部に歯の型がついてギザギザした歯痕舌となります。痰湿で舌が大きくなっているところに脾虚や陽虚が加わって舌が軟らかくなると歯の形が保てなくなります。その結果、舌が歯に押し当たった部分に歯の型が残ってし…
≫続きを読む

≫歯痕舌の続きを読む

厄除け

国内観光・イベント 2018年01月23日

ペルシャでは赤い色が悪魔を追い払う力があると信じられています。ヤルダーのお祝いでは赤い色をしたザクロ、スイカ、柿を食べます。夏の間に収穫したスイカはこの日まで取り置かれます。 高原が多く冬が厳しいイランでは家族が集まって…
≫続きを読む

≫厄除けの続きを読む

胖大舌

その他 2018年01月22日

舌全体が大きくて腫れぼったく、口角よりも舌が外側に出ている状態を胖大舌といいます。これは痰湿が溜まってむくんだ状態です。 淡白舌で湿潤な場合は脾腎陽虚です。淡紅舌で腫れぼったい場合は心脾熱盛です。青紫舌で湿潤な場合は中毒…
≫続きを読む

≫胖大舌の続きを読む

ヤルダーの夜 Happy Yalder Night

国内観光・イベント 2018年01月22日

ペルシャ語で冬至の夜を「ヤルダー」というのですが、この日は一年で最も夜が長く、この日を境に昼が長くなっていきます。イランでは冬至は「太陽が生まれた日」「誕生」の象徴とされ、この夜に家族が集まって盛大に祝います。 箕面市の…
≫続きを読む

≫ヤルダーの夜 Happy Yalder Nightの続きを読む

ネコハギ

雑草3 2018年01月20日

マメ科ハギ属ネコハギ 斑鳩町の藤の木古墳で咲いていました。葉は特徴的な3小葉の複葉です。全体に猫の毛のような軟毛に覆われている萩の仲間なので猫萩の名が付きました。   マメ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る  

≫ネコハギの続きを読む