年2回大阪の千里ライフサイエンスセンター開催されている日本中医学会の学術大会ですが、今回は初めて東京大手町のKDDIホールで2日間にわたって開催されました。参加者は医師、薬剤師、鍼灸師と皆臨床家ということもあって、鍼灸と…
≫続きを読む
≫日本中医学会の続きを読む
ツバキ科ツバキ属チャノキ 高槻市原の藪の中で咲いていました。お茶の葉が取れるチャノキは鎌倉時代に栄西が日本に持ち帰ったことになっていますが、空海や最澄もお茶の種を日本に持ち帰っているそうです。栄西の時代に日本で広く栽培さ…
≫続きを読む
≫チャノキの続きを読む
ヒメシダ科アミシダ属ミゾシダ 高槻市のポンポン山の山中で見かけました。溝の側に生えることからこの名が付きました。 ヒメシダ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る
≫ミゾシダの続きを読む
現物の召集令状を見たのは初めてです。戦争で物資が不足してくると赤色が薄くなっていったそうです。展示されている赤紙はほんのりと赤味がある程度になってしまっています。
≫赤紙の続きを読む
タデ科イヌタデ属シロバナイヌタデ 京都市大原野の道端で咲いていました。赤マンマといわれるイヌタデの白色種です。 タデ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る
≫シロバナイヌタデの続きを読む