コオニユリ
ユリ科ユリ属 コオニユリ 伊吹山の3合目で咲いていました。花はオニユリと似ていて、やや小型です。オニユリは葉の付け根にむかごがつきますが、コオニユリにはつきません。 ユリ科へ戻る 雑草図鑑4へ戻る
ユリ科ユリ属 コオニユリ 伊吹山の3合目で咲いていました。花はオニユリと似ていて、やや小型です。オニユリは葉の付け根にむかごがつきますが、コオニユリにはつきません。 ユリ科へ戻る 雑草図鑑4へ戻る
カヤツリグサ科テンツキ属コアゼテンツキ 宝塚西谷の森公園で見かけました。アゼテンツキやメアゼテンツキ、コアゼテンツキ、ヒメヒラテンツキと、よく似たテンツキが幾つもあります。 カヤツリグサ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
キンポウゲ科 キンポウゲ属ケナシミヤマキンポウゲ 清里高原の草むらで咲いていました。ミヤマキンポウゲと見た目は変わりませんが、茎に毛がほとんど生えません。 キンポウゲ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
カヤツリグサ科 クロタマガヤツリ属クロタマガヤツリ 清里高原の湿地で見かけました。小穂が黒っぽくて丸いことから、黒珠蚊帳吊の名が付きました。 カヤツリグサ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る