アカイボカサタケ
イッポンシメジ科ハラタケ目アカイボカサタケ 宝塚市丸山湿原の側で見かけました。やや赤みがかった傘のてっぺんにちょこんとした突起が出ています。色の違いでシロイボカサタケ、チャイボカサタケもあります。 イッポンシメジ科へ戻る…
≫続きを読む
イッポンシメジ科ハラタケ目アカイボカサタケ 宝塚市丸山湿原の側で見かけました。やや赤みがかった傘のてっぺんにちょこんとした突起が出ています。色の違いでシロイボカサタケ、チャイボカサタケもあります。 イッポンシメジ科へ戻る…
≫続きを読む
オオバコ科ルリトラノオ属ルリトラノオ 伊吹山の3合目で咲いていました。瑠璃色の花が穂状につきます。伊吹山の固有種で、イブキルリトラノオとも呼ばれます。 オオバコ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る
オオバコ科オオバコ属セイヨウオオバコ 上川郡美瑛町の青い池で見かけました。ヨーロッパ原産で、在来種のオオバコと比べて大型です。 オオバコ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る
カヤツリグサ科テンツキ属ヤマイ 万博記念公園で見かけました。茎の頂部に1個の小錐(茶色い部分)が付きます。小錐の基部には苞葉が付き、小錐の先端の白い柱頭が目立ちます。 カヤツリグサ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ…
≫続きを読む