2021年9月 の記事一覧

シュイロガサ

雑草 2021年09月04日

ヌメリガサ科アカヤマタケ属シュイロガサ 宝塚市丸山湿原で見かけました。朱色で小型のキノコです。 ヌメリガサ科へ戻る キノコへ戻る

≫シュイロガサの続きを読む

フラサバソウ2

雑草 2021年09月04日

オオバコ科 クワガタソウ属フラサバソウ 猪名川町万善の道端で咲いていました。オオイヌノフグリ、イヌノフグリと似ていますが、これらと異なり地面を這うように広がる特徴があります。フランスの植物学者であるフランシェとサバティエ…
≫続きを読む

≫フラサバソウ2の続きを読む

ブタナ2

雑草1 2021年09月04日

キク科エゾコウゾリナ属ブタナ 猪名川万善の道端で咲いていました。ブタナはフランス語で「Salade de pore」といい、豚のサラダを意味します。それを直訳して豚菜の名が付きました。花の形がタンポポに似ていることからタ…
≫続きを読む

≫ブタナ2の続きを読む

ヤマジノタツナミソウ

雑草1 2021年09月03日

シソ科タツナミソウ属ヤマジノタツナミソウ 大原野森林公園で咲いていました。立浪草の名は同じ方向に向かって咲く花が泡立つ波のように見えることから付きました。 シソ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る

≫ヤマジノタツナミソウの続きを読む

ヒメクラマゴケモドキ

雑草1 2021年09月03日

クラマゴケモドキ科ヒメクラマゴケモドキ 猪名川町大野山の山頂近くで見かけました。ホソバミズゴケが密生する中にシダのような形をしたヒメクラマゴケモドキが混じっていました。(ヒメ)クラマゴケに似ているということですが、京都の…
≫続きを読む

≫ヒメクラマゴケモドキの続きを読む