2022年1月 の記事一覧

アレチウリ

雑草1 2022年01月22日

ウリ科アレチウリ属アレチウリ 高槻市田野の川岸で咲いていました。北アメリカ原産の帰化植物で、川岸で繁茂しやすく、在来種を駆逐してしまう厄介な存在です。 ウリ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る

≫アレチウリの続きを読む

ハナシュクシャ

雑草2 2022年01月22日

ショウガ科シュクシャ属ハナシュクシャ 高槻市田野の川岸で咲いていました。南アジア、東南アジア原産の園芸植物で、江戸時代に渡来しました。ジンジャーリリー、バタフライリリーの別名があります。ショウガの仲間ですが、ショウガのよ…
≫続きを読む

≫ハナシュクシャの続きを読む

ナメラツリフネソウ

雑草2 2022年01月22日

ツリフネソウ科ツリフネソウ属ナメラツリフネソウ 高槻市田野の川岸で咲いていました。ツリフネソウは花軸に毛が生えますが、ナメラツリフネソウは花軸の基部に毛が生えません。 ツリフネソウ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る

≫ナメラツリフネソウの続きを読む

オオブタクサ

雑草1 2022年01月22日

キク科ブタクサ属オオブタクサ 高槻市田野の草むらで咲いていました。北アメリカ原産で1952年以降日本でも繁殖するようになりました。秋の花粉症の原因となる大量の花粉をばらまきます。 キク科3へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る

≫オオブタクサの続きを読む

腎陰陽両虚

報道実績 2022年01月22日

腎陰陽両虚 赤羽牧羊記念クリニックの整形外科医、東儀洋先生が整形外科疾患の中医弁証について解説されました。八味地黄丸は腎陽虚に用いますが、腎陰陽両虚にも用います。腎陽虚には牛車腎気丸や真武湯も用います。また、腎陰虚に対し…
≫続きを読む

≫腎陰陽両虚の続きを読む