2022年1月 の記事一覧

ネバリノギク

雑草1 2022年01月15日

キク科シオン属ネバリノギク 中川郡池田町の道端で咲いていました。北アメリカ原産の帰化植物です。茎や咢の線毛からねばねば物質が分泌されるため、粘野菊の名が付きました。 キク科2へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る

≫ネバリノギクの続きを読む

クレマチス・ロウグチ

雑草1 2022年01月15日

キンポウゲ科クレマチス属クレマチス・ロウグチ 中川郡池田町の道端で咲いていました。倒れてしまっていますが、まっすうぐに立って咲いていたらきれいだったはずです。 キンポウゲ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る  

≫クレマチス・ロウグチの続きを読む

キタノコギリソウ

雑草1 2022年01月15日

キク科ノコギリソウ属キタノコギリソウ 中川郡池田町の道端で咲いていました。北海道、中部以北、サハリン、千島に分布します。 キク科3へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る

≫キタノコギリソウの続きを読む

サルビア・レウカンタ

雑草1 2022年01月15日

シソ科サルビア属サルビア・レウカンタ 中川郡池田町の草むらで咲いていました。長披針形の葉が特徴的です。 シソ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る

≫サルビア・レウカンタの続きを読む

ルリチシャ

雑草3 2022年01月15日

ムラサキ科ルリジサ属ルリチシャ 中川郡池田町の草むらで咲いていました。地中海沿岸地方のハーブで、サラダなどに利用されます。瑠璃色をしたチシャ(苣)という意味で瑠璃苣の名が付きました。 ムラサキ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る

≫ルリチシャの続きを読む