2014年7月 の記事一覧

虫歯の増加

かつては、おやつも主食と同様にチーズやヨーグルトなどの乳製品が主流でした。このチーズが曲者で、硬く乾燥しているため咀嚼に相当な力を要し、顎が疲れてしまうほどです。しかし乾燥肉はもっと硬く、噛みこなすには強い顎の筋力が不可…
≫続きを読む

≫虫歯の増加の続きを読む

祇園祭り本番

国内観光・イベント 2014年07月16日

宵山本番! 京都の一番熱い夏がやってきました!この祭りを迎えると夏がやってきた~♪♪と感じます。

≫祇園祭り本番の続きを読む

ヌスビトハギ

雑草3 2014年07月16日

マメ科 ヌスビトハギ属 ヌスビトハギ 大阪大学歯学部の敷地に咲いていました。実は泥棒の足跡のような形なのでこの名がつきました。この実はマジックテープのような細かい鉤が生えていて、引っ付き虫になります。 マメ科へ戻る 雑草…
≫続きを読む

≫ヌスビトハギの続きを読む

顔料

仏教絵画には主に鉱物を砕いて作成した顔料が用いられます。赤…辰砂、ピンク…珊瑚、トルコ青…トルコ石、藍…ラピスラズリ(瑠璃)、緑…翡翠、孔雀石、白…真珠、金…金、銀…銀と仏画では宝石を砕いて作る顔料が多く使われています。…
≫続きを読む

≫顔料の続きを読む

ヤナギハナガサ

雑草1 2014年07月16日

クマツヅラ科 クマツヅラ属 ヤナギハナガサ 箕面市白島の千里川沿いに咲いていました。薄紫の5枚の花びらを持つ花が上部に密生して花笠のように見え、葉は柳のように見えるため、柳花笠と名付けられました。 クマツヅラ科へ戻る 雑…
≫続きを読む

≫ヤナギハナガサの続きを読む