2014年7月 の記事一覧

オカオグルマ

雑草1 2014年07月14日

キク科 キオン属 オランダガラシ 丘小車というだけあって周囲に広がる黄色い舌状花の真ん中に丸い舌状花の集まりが見られ、小車状になっています。湿地に生えるサワオグルマもそっくりな花を咲かせます。           キク科…
≫続きを読む

≫オカオグルマの続きを読む

シラン

雑草4 2014年07月14日

ラン科 シラン属 シラン 川岸の土手に咲く湿気を好みます。見栄えの良い花を咲かせます。                     ラン科へ戻る 雑草図鑑4へ戻る  

≫シランの続きを読む

タカサゴユリ

雑草4 2014年07月14日

ユリ科 テッポウユリ亜属 タカサゴユリ 箕面市外院の空き地で咲いていました。台湾原産の百合で花の裏面に紫色の筋が入るのが特徴です。 ユリ科へ戻る 雑草図鑑4へ戻る  

≫タカサゴユリの続きを読む

ツルボ

雑草4 2014年07月14日

ユリ科 ツルボ属 ツルボ 大阪大学吹田キャンパスのグランドの脇で咲いていました。鱗茎(地下茎の一種)を水にさらしたものを粉にしてツルボ餅を作るそうです。                 ユリ科へ戻る 雑草図鑑4へ戻る  

≫ツルボの続きを読む

ヤマジノホトトギス

雑草4 2014年07月14日

ユリ科 ホトトギス属 ヤマジノホトトギス 金剛山の沢筋で咲いていました。海中の軟体動物のような形をした花です。花びらが反り返るのがヤマジノホトトギス、花びらが横に拡がるのがヤマホトトギスです。なぜこのような名がついたので…
≫続きを読む

≫ヤマジノホトトギスの続きを読む