茯苓(ぶくりょう)
松の木に寄生するサルノコシカケの菌塊を乾燥して生薬にしたもので、多くは松の古い切株の周囲の地下に隠れています。 茯苓には利水作用があるため、浮腫を改善する効果があります。また、健脾作用により消化を助ける他、精神的な不安を…
≫続きを読む
松の木に寄生するサルノコシカケの菌塊を乾燥して生薬にしたもので、多くは松の古い切株の周囲の地下に隠れています。 茯苓には利水作用があるため、浮腫を改善する効果があります。また、健脾作用により消化を助ける他、精神的な不安を…
≫続きを読む
基礎工学部で見かけた研究内容紹介用のポスターです。象牙質の蛍光強度は加齢とともに増加するというものです。また、遺跡から発掘した人体の象牙質の蛍光強度を測定するとその遺跡の年代が推定できるようです。
大阪駅グランフロントにある台湾発祥のかき氷屋さん ICE MONSTERに行ってきました。 整理券を発行してから2時間半ほど待ち、やっと食べられました。 日本のかき氷とは違うわたあめのような食感がとてもおいしかったです。
いちょう祭で石橋キャンパスを訪問した際に最も長く滞在したのが総合図書館でした。少しのぞいてみるだけのつもりで入ったのですが、植物の書籍を置いているコーナーで足止めされてしまいました。 『トロール図説植物形態学ハンドブック…
≫続きを読む
シソ科のコガネバナの根を乾燥させて生薬としたものです。黄芩には熱を取る作用があり、肺熱による咳、痰、胸痛を治します。また、脾胃の熱による吐き気、胸やけ、黄疸、口内炎、のどの渇き、胃炎、膵炎、胆石、肝炎を治します。 黄芩は…
≫続きを読む