川芎(せんきゅう)
セリ科のセンキュウの根を乾燥させて生薬にしたものです。写真は大阪薬科大学薬用植物園で栽培されていたセンキュウです。 川芎は血瘀を改善する駈瘀血作用や活血化瘀作用に加え、気をめぐらせる利気作用があります。この働きにより頭痛…
≫続きを読む
セリ科のセンキュウの根を乾燥させて生薬にしたものです。写真は大阪薬科大学薬用植物園で栽培されていたセンキュウです。 川芎は血瘀を改善する駈瘀血作用や活血化瘀作用に加え、気をめぐらせる利気作用があります。この働きにより頭痛…
≫続きを読む
箕面市の図書館に入っているcomm caféでトルコチャイを頂きました。トルコは世界一お茶を飲む国だそうです。中国の方が消費量は多いように思いますが、一人当たりの消費量ではトルコの方が上回っているようです。 トルコチャイ…
≫続きを読む
キク科のホソバオケラとシナオケラ、またはそれらの雑種の根茎を乾燥させて生薬にしたものです。写真は大阪薬科大学薬用植物園で栽培されていたホソバオケラです。 蒼朮は体内の余計な水分である「湿」を取り除く働きがあり、湿困脾胃に…
≫続きを読む
私が大阪大学歯学部第二口腔外科に入局した頃、堀内先生の噂は同級生の吉川先生から聞かされていました。当時、卒後7年目だった堀内先生は奈良県立医大口腔外科のエースとして、既にかなりの頭頸部癌手術をこなしているということでした…
≫続きを読む