とんど焼き
子どもの頃は書初めした半紙を小正月に庭で燃やしてとんど焼きといっていました。神社で行われるとんど焼きはさすがに大規模で、横に消防車が乗り付けていました。左義長といういい方もあるそうですね。
子どもの頃は書初めした半紙を小正月に庭で燃やしてとんど焼きといっていました。神社で行われるとんど焼きはさすがに大規模で、横に消防車が乗り付けていました。左義長といういい方もあるそうですね。
三宮にある西村コーヒー中山手本店に行ってきました。 こちらで使われるお水は宮水といい、「西宮の水」の略称で灘を初めとする酒の蔵元を支えてきた名水だそうです。 カップは有田焼とのこと。昭和から続く喫茶店という感じで雰囲気も…
≫続きを読む
パセリは風味づけに用いるトッピングだと思っていたのですが、ペルシャでは野菜として料理の主役になるようです。セロリとラム肉、いずれの食材もが強い香りを放ち、えも言われぬ香しい料理となりました。
アブラナ科ナズナ属ナズナリ 箕面市粟生間谷の空き地で咲いていました。薺 (ナズナ)は撫で慈しむほどかわいい花という意味で名付けられたという説があります。種の形が三味線のバチのように見えることから「三味線草」とも呼ばれます…
≫続きを読む
風見鶏の館で有名な神戸の北野異人館街に行ってきました。 レンガで造られた建物がとてもきれいでした。 前の広場ではクロワッサンサーカスの方がパフォーマンスをされていてとても賑わっていました。