カワラマツバ
アカネ科ヤエムグラ属カワラマツバ 大津市におの浜の湖岸で咲いていました。黄色味がかった白い花を咲かせますが、まだつぼみが目立ちます。河原に生え、長細い葉が輪状に付くので河原松葉の名が付きました。 アカネ科へ戻る 雑草図鑑…
≫続きを読む
アカネ科ヤエムグラ属カワラマツバ 大津市におの浜の湖岸で咲いていました。黄色味がかった白い花を咲かせますが、まだつぼみが目立ちます。河原に生え、長細い葉が輪状に付くので河原松葉の名が付きました。 アカネ科へ戻る 雑草図鑑…
≫続きを読む
セリ科シシウド属オオバセンキュウ 釧路湿原で咲いていました。漢方生薬に川芎がありますが、川芎に似てそれよりも大きな葉をつけることからこの名がつきました。大葉川芎は生薬としては用いません。 セリ科へ戻る 雑草…
≫続きを読む
患者様より夙川のエルベランという人気店のお菓子をいただきました。凍らせて食べると美味しいクッキーやチョコらしく、スタッフみんなで凍らせてからいただきました。とても美味しかったです。ありがとうございました。
ヤマノイモ科ヤマノイモ属ヤマノイモ 箕面市外院の道端で咲いていました。長芋の根茎を乾燥させて生薬にしたものが山薬です。脾胃の働きを助け、腎精を強くする働きがあります。 ヤマノイモ科へ戻る 雑草図鑑4へ戻る