アサマリンドウ
リンドウ科リンドウ(ゲンティアナ)属アサマリンドウ 高槻市原の神峯山寺の境内で咲いていました。伊勢の朝熊山に由来するリンドウで、西日本の低山地帯に自生します。 リンドウ科へ戻る 雑草図鑑4へ戻る
リンドウ科リンドウ(ゲンティアナ)属アサマリンドウ 高槻市原の神峯山寺の境内で咲いていました。伊勢の朝熊山に由来するリンドウで、西日本の低山地帯に自生します。 リンドウ科へ戻る 雑草図鑑4へ戻る
舞鶴港には赤レンガの倉庫が立ち並んでいます。舞鶴鎮守府があった頃に水雷を保管するために建てられたそうです。現在は土産物屋やコンサートホール、博物館などに転用されています。 赤レンガといえばかつて学んだ同志社中学の校舎を思…
≫続きを読む
ミカン科キンカン属キンカン 茨木市佐保の林の中でキンカンが鈴なりになっていました。誰かが植えたようには思えないのですが、自生しているのでしょうか。 ミカン科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る
ウリ科カラスウリ属カラスウリ 茨木市佐保の道端で朱色の丸い実をつけていました。カラスウリの花は日が暮れてから咲き、夜明け前にしぼみます。そのため、見る機会はおそらくなさそうです。夜間にスズメガが花粉を運びます。 ウリ科へ…
≫続きを読む
キク科キク属アワコガネギク 京都市大原野の草むらで咲いていました。黄色い小さな花が泡立ったように密集して咲くことから「泡黄金菊」の名が付きました。キクタニギクの別名があります。 キク科3へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る