2018年11月 の記事一覧

ツクバネ

雑草3 2018年11月13日

ビャクダン科ツクバネ属ツクバネ 高槻市のポンポン山の山中で見かけました。実の形が羽根つきの羽に似ていることから「衝羽根」の名が付きました。見れば見るほどよく似ています。 ビャクダン科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る

≫ツクバネの続きを読む

ヤブコウジの赤い実

雑草1 2018年11月13日

サクラソウ科ヤブコウジ属ヤブコウジの赤い実 高槻市のポンポン山の山中で見かけました。葉や実がコウジ(柑子)に似ていて藪に生えることから「藪柑子」の名が付きました。マンリョウ(万両)、センリョウ(千両)、ヒャクリョウ(百両…
≫続きを読む

≫ヤブコウジの赤い実の続きを読む

センブリ

雑草4 2018年11月13日

リンドウ科センブリ属センブリ 高槻市原の神峯山寺の境内で咲いていました。千回振り出してもまだ苦いという意味で「千振」の名が付きました。以前に「笑っていいとも」で罰ゲームとしてセンブリ茶を飲むシーンが度々放映されました。一…
≫続きを読む

≫センブリの続きを読む

ウスキモリノカサ

キノコ 2018年11月12日

ハラタケ目ハラタケ科ハラタケ属ウスキモリノカサ 大阪市中之島の道端で見かけました。薄黄森傘という名にしては黄色みが少なくて白く見えます。柄に触れると黄色く変色するそうです。   ハラタケ科へ戻る キノコへ戻る

≫ウスキモリノカサの続きを読む

カノシタ

キノコ 2018年11月12日

アンズタケ目カノシタ科カノシタ属カノシタ 大阪市中之島の道端で見かけました。傘の裏が針状でその形がシカの舌に似ていることから「鹿の舌」の名が付きました。美味しいキノコだそうですが、毒性があることがわかっています。たくさん…
≫続きを読む

≫カノシタの続きを読む