2019年7月 の記事一覧

ハンカチノキ

雑草3 2019年07月02日

ミズキ科ハンカチノキ属ハンカチノキ 神戸森林植物園で咲いていました。とげとげの丸い花を包むように白いハンカチのような萼葉が垂れ下がっています。 ミズキ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る

≫ハンカチノキの続きを読む

アメリカスミレサイシン

雑草2 2019年07月02日

スミレ科スミレ属アメリカスミレサイシン 六甲山の山頂付近で咲いていました。北アメリカ原産のスミレです。 スミレ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る

≫アメリカスミレサイシンの続きを読む

ビオラ・ソロリア

雑草2 2019年07月02日

スミレ科スミレ属ビオラ・ソロリア 六甲山の山頂付近で咲いていました。北アメリカ原産の園芸種であり、スノープリンセスの別名があります。 スミレ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る

≫ビオラ・ソロリアの続きを読む

ラショウモンカズラ

雑草1 2019年07月02日

シソ科ラショウモンカズラ属ラショウモンカズラ 六甲山の山頂付近で咲いていました。平安時代に嵯峨源氏の東国武士であった渡辺綱が京都の一条戻り橋で鬼の腕を切り落としました。謡曲『羅生門』で舞台を羅生門に移して謳われました。こ…
≫続きを読む

≫ラショウモンカズラの続きを読む

チシオスミレ

雑草2 2019年07月02日

スミレ科ミヤマスミレ属チシオスミレ 六甲山の山頂付近で咲いていました。葉に紫色の葉脈が入ることが特徴で、血潮菫の名がつきました。 スミレ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る

≫チシオスミレの続きを読む