クスダマツメクサ
マメ科シャジクソウ属クスダマツメクサ 家の近くで咲いていました。花(花序)が薬玉の形のように見えることから、この名がつきました。 マメ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る
マメ科シャジクソウ属クスダマツメクサ 家の近くで咲いていました。花(花序)が薬玉の形のように見えることから、この名がつきました。 マメ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る
国立民族学博物館本館の企画展は「旅する楽器―南アジア、弦の響き」でした。楽器の名前はシタールとルワーブしか知りませんでしたが、各地に多数の楽器があるようです。いずれの楽器もペルシャに起源があるようで、インド、中国、東南ア…
≫続きを読む
セリ科オルレア属オルレア グランディフローラ 家の近くで咲いていました。ホワイトレースソウともいい、ガクアジサイのようにも見えますが、アジサイ科ではなくセリ科の植物です。 セリ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る
シソ科フロミス属キバナキセワタ 神戸市立森林植物園で咲いていました。漢字で書くと「黄花着せ綿」となり、黄色い花が輪になって下を向いています。 シソ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
モクセイ科レンギョウ属シナレンギョウ 高槻市原の山麓で咲いていました。シナレンギョウは花と葉が同時に見られますが、チョウセンレンギョウ、レンギョウは花が散った後に葉が付きます。支那、朝鮮とあるので何もつかない連翹が日本古…
≫続きを読む